位牌の選び方
いつまでに作ればいいの?
お亡くなりになってから49 日までにお作りください。
お位牌は、通常49 日(満中陰)までに作ります。地域によっては、お葬式の翌日に作るところもあるので、お寺様もしくは近隣の仏具店にお尋ねいただくことをお奨めいたします。ただし、お位牌の在庫状況や文字入れの作業もあるため、最低1 ~ 2 週間掛かったりします。目安として発注は3 週間前が望ましいです。
どんなカタチを選べばいいの?
故人様の魂の依代になるものですので、故人様にふさわしいものをお選びください。
お位牌には、宗派別や男女別はありません。すでにお位牌をお持ちの場合は同じものを選ばれるケースもありますが、職人の技術が結集した伝統的な位牌から、カラフルな創作(モダン)位牌も増えておりますので、自由にお選びください。故人様を思ってお祀りするものとなりますので、故人様に似合ったもの、好きな色、女性に似合う色だから、などの基準で選んでいただいて差し支えありません。また位牌、仏壇共に大きく分けて伝統型( 塗り製品や唐木製品) とモダン型( 都市型、現代風) があります。同じ種類で合わせても、モダン型の仏壇に伝統型の位牌という交互の組み合わせ、その逆、いずれも問題ありません。
サイズはどんなものを選べばいいの?
ご先祖様のお位牌やお持ちのお仏壇とのバランスを考えてお選びください。
現在お祀り中のお位牌がある場合、ご先祖様のお位牌や先代様のお位牌よりも背(総高さ)が高くならないようにします。また同じ高さでも構いません。ご先祖様に対する配慮と言われております。はじめてお位牌をお求めになる場合、お持ちのお仏壇とのバランスを考えてお選びください。
位牌はいくらのものを選べばいいの?
値段はピンからキリまでございますが、安すぎるものにはご注意ください。
位牌の値段は数万円から数十万円と本当に様々です。またサイズが大きくなれば、値段も上がります。位牌の中でも一般的な塗り位牌は、白木(桧、シナ、紅松、ホウなど)に下地を塗り、漆やカシュ―(漆の成分に似た塗料)を上塗りし、金箔や金粉で加飾して完成します。手作業の工程が多く、自ずと値段が上がります。しかし、海外製のものですと、その工程が簡略化されているケースがあり、安価なものが多いです。やはりその分、購入後の不具合が起こる確率が上がります。そのため、安価な位牌は避けていただくのがベターです。
位牌にも日本製と海外製がありますか?またどちらがお奨めですか。
はい、ございます。日本製をお奨めします。
現在、市場の多くの位牌が海外製です。ですが、日本製をお奨めします。海外製は、メーカーによって品質にばらつきがあります。粗悪なものとそうでないものがあります。位牌はどの宗派でも平均50 年はお祀りいたしますので、耐久性も必要です。その中で一般に海外製は、木の乾燥が充分でない場合が多いといわれています。将来木の反りやねじれが出たり、または、ヒビが入ったり変形する恐れがあり、耐久性に難があるものが多いです。弊社の位牌は、国産です。3 ~ 5 年間充分乾燥させた木を使用するため、そういった不具合の起こる可能性が低いです。
日本製と海外製を見分ける方法は?
一般の方では見分けるのは困難です。お近くの仏具店にお問い合わせください。
お位牌を見慣れていない一般の方で、日本製と海外製を見分けることは困難です。また、これを明確に表示している店やサイトが少ないのが、現状です。仏壇と違って表示義務がないからです。(※仏壇は、仏壇公正競争規約が近年でき、産地表示や品質表示が義務づけられ徹底されつつあります。)そのために位牌の産地表示をしている店は、少数です。産地表示しているお店は、積極的に日本製位牌の良さを伝え、提供しようとしている店です。もちろん海外製のなかには、価格によって粗悪なものとそうでないものがあります。しかし、安すぎるお位牌には要注意です。つまり、より高額品ほど日本製の可能性が高いといえます。良心的なお店なら尋ねれば答えてくれます。ウェブサイトの中には、海外品を国産と称している場合もあります。運営者側が知識不足で、産地を見抜けずに誤って表示している場合もあります。信用できる業者を選ぶことが肝要です。
夫婦で同じ位牌にしたいだけど、どうすればいい?
夫婦(めおと)位牌をお選びください。
位牌は本来、1人1 基つくるのが基本ですが、夫婦を1つのお位牌にて連名にする「めおと位牌」というものがあります。通常の位牌と比べ少し巾が広いものです。一般的に夫の戒名が向かって右側、妻の戒名が左側に入ります。
位牌を注文する際の流れと注意点を教えてください。
- 既に位牌があれば、背の高さ(足元から頭の先まで)を測ります。父の位牌を作るのなら、祖父母の位牌の高さを測り、祖父母の位牌より背を高くしない、もしくは同じ高さにするのが一般的です。形は違うものでもかまいませんし、豪華になっても構いません。ご自身の予算を考慮し、故人にふさわしい位牌を選んでください。
- お寺様に書いていただいた戒名の原稿か、白木の仮位牌(四十九日まで祭壇でおまつりするもの)の字を書き写したものを持っていきます。旧字、癖字、当て字、誤字などについて仏具店でよくチェックしてもらいましょう。疑問点は、お寺様に確認しましょう。
- 文字のレイアウトを考えましょう。命日を表に入れる方法と、裏に入れる方法があります(関東では表、関西では裏に入れるのが一般的。例外有り)。俗名(生前の名前)に苗字を入れる場合と入れない場合もあります。これは、各家でまちまちなので、以前の位牌があれば、それにならうのが無難でしょう。
- 字体を選びます。書き文字は職人さん(蒔絵士)の手書きなので、各仏具店により字体が違います。昔の位牌と同じ字体は望めません。彫り文字も、職人によって字体が異なります。上手、下手もありますので、見本の字を見て決めてください。彫り文字は金を入れて金文字にするのが一般的です。表のみ金入れする地方と、表裏両面入れるところがあります。ただし手彫りは、字の大きさが不揃いだったり、曲がったりすることがよくあります。現在、手彫り職人は非常に少なくなり、ほとんどの位牌が機械で文字彫りされています。機械彫りの方が、きれいに揃った字になります。機械彫りもいくつか字体の種類があるので見本をみて選んでください。納期も機械の方が短いです。価格も機械の方が安いです。
いずれにしても、豊富な知識のある仏具店を選んで相談しながら決めることが大事です。仏具店が一番神経を使うのは位牌販売です。信頼できる仏具店は、上の事項を何度も何度も確認します。特に文字のまちがいには、充分ご注意下さい。