トップ前と同じ位牌を探しているけど、どうしたらいい??

前と同じ位牌を探しているけど、どうしたらいい??

以前そのお位牌を買われたお店に注文するのが一番

現在お祀り中の位牌と全く同じものが欲しい。というお客様がいらっしゃいます。

「以前そのお位牌を買われたお店に注文するのが一番です。」

親が買ったものだから、どこで買ったのかわからない。昔のことなのでわからない。

伝票や箱など資料も残っていない。という場合は、どうしましょうか? みなさん、ネットでよく似た位牌を捜したり、最寄りの仏具店を訪ねたりされると思います。

実は、これは結構困難な作業となります。

まずネットの写真と見較べるだけでは、同じかどうか? の判別は、かなり困難です。同じ品名で産地もグレードも価格もサイズも違うものが山ほどあります。

例えば「京型千倉」です。京千倉、京千倉座、上千倉、上京千倉など少し違う名前で何十種類以上あります。京型と京がつくのは、ネーミングであって産地は、日本各地の位牌産地のみならず、中国を中心とするアジア各地で大量に作られています。

これらの中でご自分宅のお位牌を照らし合わせて、同じものを判別するのは至難の業です。専門業者でもなかなか骨折り作業です。

お位牌販売時に「どこのメーカーの品です。」と明言しているお店は稀です。そういう要求もされないので産地すら言わずに売り買いされているのが現状です。近年メーカーである弊社がブランド戦略の一環として「まつたに位牌」と名乗ってアピールし販売していただくことを推進していますが、まだまだです。

さて「無事に前と同じ位牌を探し当てた。」と思ってもじつは、メーカーが違い、品物も違った。というケースもあります。たとえば、弊社の京五重座という位牌ですが、同じ名前でいろんな種類が各社より出ています。(京型五重座、五重座、など) 一見するとよく似ていますが、じつは違うというのがあります。細かい彫刻などディテールまで同じでも、黒塗りのツヤが少し違う(3分消しと1分消しの違いみたいに)場合があります。片方が、より艶消しである場合です。当然金箔の色、ツヤ感も異なります。金粉も種類によって色ツヤが変わります。

それらを完全に揃えるためには、同じ仏具店で同じメーカーのものを買うしかありません。たとえ遠方のお店であってもです。

似たような位牌であればかまわない。という方もいらっしゃいます。ふつうはそれでかまいません。どうしても完全一致を求めるなら、上記方法しかないと思います。

同じものであっても何十年も前の品ならば、現在は、ディテールや総高さなどが微妙に変化しているのが普通です。ものによれば廃盤になっていることもあります。

その際は、別の種類を選択してください。別注すれば、納期と価格がかさみます。

 

 

↑