トップ家には仏壇がありません。位牌はどこに置けばいいですか?

家には仏壇がありません。位牌はどこに置けばいいですか?

厨子や手元供養壇といったところにお祀りします。

近年、増えているのが仏壇を置くスペースがないといった声です。一昔前は、家に仏間があり、そこに仏壇をお祀りするためのスペースが確保されていたものです。しかし、最近はマンション住まいの方も増え、仏壇を置くスペースがないケースが増加しています。仏壇が置けない場合、位牌はどうするのでしょう?最近では、厨子や手元供養壇といったステージ状のスマートなものもございます。厨子とは仏壇の原型になったとも言われている仏具です。有名なもので国宝に指定されている玉虫厨子(奈良県 法隆寺)があります。仏像や位牌をお祀りするもので、小型の仏壇よりもスペースをお取りしません。また手元供養は仏壇が置けないという都会で最近注目を浴びています。イメージでいうとステージのようなものの上に位牌をお祀り致します。家具の上などの限られたスペースに設けることができます。最近では、老人ホームで過ごされているご年配の方が、どうしても位牌を置いておきたいという要望もございます。そんな時は、手元供養や厨子を用意し、そこに位牌をお祀りすることをお薦めしています。一度、専門店に相談されてみてはいかがでしょうか。

位牌にまつわる疑問はまだまだ尽きません。

さらに詳しい情報や、実際の選び方・配置のコツ、さらには美しい桜の蒔絵が施された逸品の魅力についても知りたい方は、下記のリンク記事をご覧ください。

🔸 【位牌選びは、どうやるの?】
位牌選びの基本から細かなポイントまで、丁寧に解説しています。
詳しくはコチラをご覧ください。
https://www.ma2tani.co.jp/ihainochie/blog/post-997/

🔸 【桜の蒔絵を施した位牌 桜の背景には….】
伝統の技が息づく、繊細で美しい位牌の世界をご堪能ください。
詳しくはコチラをご覧ください。
https://www.ma2tani.co.jp/ihainochie/blog/post-643/

🔸 【お仏壇の中で位牌を置く場所はどこ?】
お仏壇の中での位牌の最適な配置方法や並び順について、実用的なアドバイスを掲載中です。
詳しくはコチラをご覧ください。
https://www.ma2tani.co.jp/ihainochie/blog/post-585/


大切なご供養のために、適した位牌選びのお手伝いができれば幸いです

詳細につきましては、お近くの販売店様にご相談いただくか、弊社にお問合せいただけましたら、ご事情を踏まえた最適な方法をお教えいたします。また、お近くの販売店をご紹介することも可能です。

弊社へのお電話での相談は、0736-32-0202
(平日 10:00~17:00 ※盆休み・年末年始を除く)
メールでの相談はコチラをクリックしてください。

↑